飲食店をオープンする前に知っておきたい!
飲食店の内装工事費用とは?
飲食店をオープンする前には、お店の工事が必要ですよね。内装工事費用を把握しておくことで、内装するにあたって一体どこにいくら必要かが何となく分かるので、工事の話を進めて行く際にも助かります。ここでは、飲食店の内装工事費用についてお伝えします。是非、工事を行う際の参考にして下さいね。
飲食店の店舗内装費用の相場とは?
皆さんは、飲食店の内装工事費用について、どの位把握出来ているでしょうか?これから新しく飲食店をオープンさせようと思っている方には、内装工事費用の相場価格はとても気になるところですよね。それに、飲食店と一言で言っても、カフェ、和食店、洋食店、中華料理店、焼肉屋、バーなど様々な業種がありますよね。
なので、その中で自分が開業を考えている業種の相場を把握しておくことが大切です。内装工事の基本内容と言うのは、大体どの業種であっても変わりません。大まかな費用相場を挙げると、カフェが坪単価15〜25万、洋食店・中華料理店・居酒屋が坪単価25〜40万、和食店が坪単価35〜50万、焼肉店が坪単価50万〜となっています。
この坪単価と言うのは、工務店に見積依頼した際の目安なのですが、1坪あたりの工事費用になります。なので、例えば15坪の物件で坪単価20万の場合であれば、工事の総額は約300万円と言う訳です。基本的に、坪単価に関しては坪数が多くなると安くなります。
また、オープンするお店の業種によって、お店のコンセプトであったり、必要設備であったり、色々異なるので価格も変わります。また、オーダーメイド建材を発注するなど、デザイン性にこだわると費用は高くなります。ですが、費用を大きく変えるポイントがあり、居抜き物件かスケルトン物件かで工事価格も変わります。
居抜き物件とスケルトン物件の違いとは?
スケルトン物件
スケルトン物件と言うのは、以前使用されていた設備が一切残っていない物件です。原状回復が済んでいるので、店舗内装する際には一から設備導入をしてお店を造っていきます。何も無い状態からお店を造る必要がありますが、自分が理想としているお店を造っていきやすい良さがあります。スケルトン物件のメリット・デメリットに関しては、スケルトン物件は、以前使用されていた業種に関係無く、理想通りにお店を仕上げたい方にはお勧めです。
お店のデザインやレイアウトにこだわりがある場合には、居ぬき物件になってしまうと撤去費用がかかってしまいます。しかし、新たな内装工事や設備導入が必要なので、初期費用はそれなりに大きな金額になります。また、様々な設備導入には時間も必要なので、全体の工期を長くかかります。
居抜き物件
居抜き物件と言うのは、以前の設備がそのままの状態で残っている物件で、その内装のまま譲り受けます。基本的に前事業者と次の新たな事業者が直ぐに入れ替わる為、大体は現在の事業者が退去する日が決定している上で、次の借主が決まる形が多いです。
居ぬき物件を借りる場合には、以前の使用者に造作譲渡料が発生します。一方、以前経営していたお店の退店日が日が経過している場合は残置物件と言い、既存の内装や設備の質が悪い状態が殆どなので、残置物件も居ぬき物件として取り扱われているケースもあり注意しましょう。
居抜き物件のメリット・デメリットに関しては、例えば、ヘアサロンの開業をする場合、以前ヘアサロンをしていた居抜き物件であれば、ヘアサロンに必要な設備がそのまま残っているので、その設備を活かした内装を行えます。また、既存の内装や設備を再利用出来れば、開店工程が省かれて工期期間も短く済みます。
しかし、居抜き物件の利用には注意点があるので気を付けなければいけません。先ず1つ目は、譲り受けた設備で備不良が発生しても、以前の使用者へ責任を問うことは出来ません。なので、譲り受けた設備機能の事前点検、設備の今後の耐用年数など、把握しておきましょう。
状態が良くない場合には、撤去を事前依頼して、自ら導入する対策などを考慮した上で、費用総額がいくらになるか計算するのが大切です。そして2つ目は、既存の内装や設備があると店内レイアウトに制限が出ることです。例えば、業種が同じ場合だと、以前と似たお店の雰囲気になって、新規オープンをしても新店舗としてのインパクトに欠けてしまいます。
店舗内装工事の内訳とは?
設計・デザイン費用
設計・デザイン費用では、デザインと工事を別会社へ依頼する方法、同じ会社で一括依頼する方法、この2つの方法があります。設計・デザイン費は、お店の規模や状況で費用は変わるので、相場と言う目安になる金額はありません。設計会社の規模などで算出方法は違ってきますが、主に3つの方法が挙げられます。先ず一つ目は、総工事費から算出する方法です。
内装と設備の総工事費から算出します。お店の規模はなく、総工事費の約10~15%が設計・デザイン費の相場です。次に2つ目は、坪単価から算出する方法です。店舗坪数×工事内容の単価で算出します。しかし、坪数が10坪程以下の場合には、最低料金を設定している業者が多く割高な傾向です。そして3つ目は、人件費・技術料から算出する方法です。内装工事や設備工事の人件費から設計・デザイン費を算出します。特殊技術を要する場合には、技術料がプラスされるのでそれに応じた金額になります。
内装・設備工事費
内装・設備工事費では、内装工事の坪単価相場は、約30~50万円ですが、お店の業種や物件形態で変わります。例えば、飲食店の場合であれば、厨房設備費が必要になるのでやや割高傾向です。店舗向け物件には、内装や設備が何も無いスケルトン物件、以前使用していた設備や内装がそのまま在る居抜き物件、この2種類があります。
坪単価に関しては、スケルトン物件の方が高いですが、居抜き物件でも設備の不具合があれば、設備の買い替えや設備工事を行うことになるので、費用がかかる場合もあります。なので、居抜き物件は既存設備に問題が無いか事前確認が大切です。その他にも、内装の床や壁に使用する素材、造作工事の有無なども工事費用に影響します。
設備機器・備品購入費では、内装工事はお店を造っていく上でもちろん重要ですが、それと同時にお店で使用する設備機器や備品も購入が必要になります。なので、工事を行う前にお店に必要な物を書き出し、事前に購入費予算を立てておくのがお勧めです。自分が希望している設備機器や備品の価格に関しては、ネットやカタログで簡単にも確認する事が可能です。
設備機器を設置する設置費や工事費は必要なので、設置費の有無も最初に決定しておきましょう。オープン予定のお店によって、必要な設備機器や備品は異なり、他にも、用意しなくてはいけない物は適宜揃えていきましょう。
まとめ
ここでは、飲食店の内装工事費用についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?店舗内装工事費用と言うのは、お店の業種や業態により異なります。しかし、いずれの場合も工事予算には余裕を持たせましょう。不測の事態に備えて、予備金を残しておくことは大切です。 工事内容や内装工事の金額と言うのは、自分が納得のいくまで依頼業者と相談しながら打ち合わせを行い、そうすることによってトラブルが生じることなく工事を円滑に進めていくことができます。